2013年04月30日
ニュースです!

写真は
前回のブログ(1月31日”ず~っと?信じていました!”)
に登場した「かかし」さんが
大変身した様子です!
(本日、大変身に気づいたのでアップしました!)
ちなみに
前回の様子は

こんな感じで、
上着・帽子・傘・缶ビール・メガネなどが
変化しています!!(けっこう 大変身!)
そして一番の変化は

なんと!
犬を連れているんです!!
そして

ちょっと 顔が
こわいんです!
さらに

帽子みたいな耳をかぶっているし、(?・?)

首より
顔が小さいので
首輪がぬけそうで ・・・・さらに怖いんです!!
でも

ふたつとも
作り物だと(私だけには)わかっているし、

遠くから見ると
ほのぼのとした感じにも見えます!
次回の変化が楽しみになりました!!
(えっ? ・・・シリーズ化?)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月26日
便利な道具です!

皆さんは丁番をビスで固定するとき、
ビス穴の中心にビスが入らず丁番全体がズレたという
経験はありませんか?
そんな時便利なのが、写真の道具です!
名前はわかりませんが、中心にドリル刃が入っていて
ドライバーに連動して回転しながらせり出してきて
ビス穴の真ん中に穴をあけてくれるというものです!
わかりにくいので、使いながら説明します。
まず、

道具を用意!

丁番を取り付ける板同士を固定。

そして、丁番を固定。

ここで、この道具の出番です!

このように、ビス穴に押し当てると
先端が円錐状になっているので、穴の真ん中に
セットされることになります。
さらに、軽く押しながらドライバーを回して
穴をあける仕組みになります。

こんな感じに、ちゃんと真ん中に穴があいています!(すごい!)

他も同じように真ん中に穴があけられます!
あとは

ネジを締めて

完了です!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月24日
皿のなめ方?

写真は柾工房の看板犬「ポポ」が
ケーキをもらおうと
皿を持って待っているところです!
そうなんです!

4月の某日は私の何歳かの誕生日なのです!
そしてやっと

健康を考えて、少し
もらうことができました。(ヤッター!!)
でも、 やはり、 やっぱり!

「待て!!」の声がかかりました。
私はお利口なので、待ちます!!

すぐ食べられるように
できるだけ接近して待ちます!!
今回は
時間をはかるので
右から行くか、左から行くかを考えています!!
そして
今回は!

右へ なめ!!

左へ すぐ ターン!(舌が見えない!!)
は・は・・・早い!

「時間は?」
・・・・0.4秒!
・・・・すごすぎる!

この余裕の顔!
変な、たいした、柾工房の看板犬です!!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月22日
ありがとうございました!

19日~21日までグランメッセ熊本で
「すぱいすカントリー&クラフトフェア2013」が開催され、
「柾工房」も出店させていただきました。
初めての出店でしたが、
たくさんの、たくさんのお客様に来店していただき、
たくさんの、たくさんのお買い上げや
たくさんの、たくさんの貴重なご意見やご提案やご予約を
いただきまして、本当に、本当に
ありがとうございました!
そんなフェアの一部を少し紹介します!
まず、

これはオープン1分前の様子ですが、
1時間で

こんなにたくさんのお客様が
来店していただきました。
(写真を撮りながら、超感動状態でした!)
そんななかで一番人気商品はやっぱり、 これでした!!

額型プランターボックス!
今回も品切れしてしまい、申し訳ございませんでした。
その他には

カードスタンドを多数お買い上げいただいたり

ガーデンフェンスのお問い合わせやご予約を
いただいたりなど、幅広い商品で実績を
いただいたフェアだったと思います!
また、体験コーナーでは


少年や少女のお客様に「ラトルバック」で
遊んでいただいたり、
「ちょこっとイス」の試し座りコーナーでも
たくさんのお客様に「いい感じ」の座り心地を
実感していただきました。
では最後に、その様子を連続で!!





可愛いお客様まで体験していただき、
本当にありがとうございました!!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月18日
デコボコのフレームが?

写真はせっかく作ったフレームを
ディスクグラインダーでデコボコにしているところです!
最近、精神的に苦しくて・・・?? ・・・ではなく!
デザイン的にいい感じになると思い、試してみました。
茶系の塗装して

思ってた以上にいい感じに仕上がりました。(ウ~シ!)
でも、もっと、どうにかならないかと思い、
考えた結果、
組み合わせて、棚になるように追加加工します!
方法は

カギ穴にビスを引っ掛ける仕組みにします!

こんな感じに接続します!
そして、横板の中央に棚板固定用の化粧ビスを
とりつけます。

このように自立させ

向かい合わせに接続させます。
そして

棚板を用意!
3枚はめ込んで

シックな棚に変身です!
その他に

パーティションに使ったり

フックを利用してオリジナル演出などにも
活用できるかも!!
尚、
このデコボコフレームは、明日からの

すぱいす
「カントリー&クラフトフェア2013」
に出店し、販売します!!
そのほかにも、たくさんのオリジナル商品がありますので
ぜひ!! ご来店ください!!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月14日
フレームの裏側

写真は今回完成したフレームの裏側を
見たところです!
昨日(13日)から「舟を編む」という映画が
始まっていますが、(全然関係ないけど・・・)
今回は「フレームを編む」という発想で
フレームを作ってみました。
では、そのへんのところを少し紹介します!
前回までで

フレームの外枠と内枠が完成していますが、
次に、

両方の枠に「化粧ビス」をとりつけます。
そして

ステンドグラスを入れ、両枠で挟み込みます。
そして

今作品の特徴であるこの「皮ひも」で

化粧ビスをフックにして、
少しきつめに編んでいきます。

これで本当に完成です!!
今回はジグザグに編んでいますが、
編み方も工夫すれば、もっと
素敵なフレームになると思うし、裏・表関係なく
リバーシブルに楽しめるかもしれません!!
ちなみに

皮ひもの結び方は「船結び」になっています!
漁師さんが舟を係留するときに使う結び方で、
結びやすく、ゆるみにくく、解きやすい特徴があります!
またこの「編みひもフレーム」にはもうひとつ特徴が
あります。
挟むものに少々厚みがあっても、皮ひもで編み込めば
よいという特徴です!
たとえば、

色紙4枚挟み込んだとしても

こんなに綺麗に納まります。
窓のついた台紙などを挟んでフレームの中を
アレンジしても面白いと思います。
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月12日
フレーム完成!

写真は完成したフレームに依頼されたステンドグラスを
はめ込んだところです。
25ミリ幅のタモ独特の木目が綺麗に浮き出て
落ち着いた感じに仕上がっていると思います。
では、ここまでの作業の様子を紹介します。

前回はここまで出来ていましたが、

この木口を削り取る必要があります。
それで今回は、

ベルトサンダーを使って、
簡単作業にしましたが、

意外とキレイに仕上がっています。
次は、

フレームの内側を削り、ステンドグラスをはめ込む
スペースを作ります。
この工程はやはりトリマを使いますが

材料が硬い時は、写真のように何回かに
分けて削って工具の負担を軽くしたほうが
良いと思います。
そして次は、今回の特徴である
中フレームを作ります。

けっこう細い枠なので、接着剤をつけて
タッカー留めで処理します。

こんな感じで、
外枠と内枠とで挟み込む方式になります。
そして

透明塗装して
フレームの完成です!!
・・・・が!(えっ! まだ何か?ある??)
・・・そうです!
まだあります! ・・・ので、
次回をお楽しみに~っ!!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月10日
フレームの依頼!

ステンドグラスをやっている友人より
フレーム製作の依頼がありました。
ステンドグラスは透かして見る為、「ふち」だけを
固定でき、そして、入れ替えができるものという条件を
つけて作ってみました。
まず、3枚組継ぎで枠をつくります。

材料をカットするラインを墨付けし、

切り込む深さにノコ刃をセット。
そして、今回も

垂直治具を使って切込みます。
最初に

2枚板をつくります。
次に

1枚板をつくりますが、
いつものように外側に薄皮を残しての切り方です。
そして

こんな感じに仕上げます。
次は接着です!

やや、きつめで接合するので、少なめの接着剤でOK!
次に、圧着しますが、

接続方向と厚み方向に圧力をかけているので
「なまなましい」感じに見えます!
1日乾かして

フレーム本体の完成です!!(今回はここ迄)
次回の作業予告!(次回の工程)
〇〇を削り ~ 〇〇を掘り ~ 〇〇を作り
~ 〇〇を塗り ~ 〇〇を〇〇します!
・・・・ いっちょんわからんたい!!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月08日
変足テーブルです!

写真は最終塗装したばかりのテーブルです。
材料はタモで25ミリ厚の天板になっています。
前回まで、ダイニングテーブル・セットを作っていたのですが
イスだけを先に紹介でしましたので、今回、
そのテーブルを紹介します!
このテーブルは「足」の部分が、少し変化しますので、
「変足テーブル」と呼ぶことにします!(ふ~ん?)

写真はテーブルの裏側ですが

ここの部分に足がつくことになります!
その足の一つが

この四角いコースターみたいなモノ!
これをつけると

高さ10センチのあぐらテーブルになります。
更に、

これに細い4本柱の足をつなぐと、

和室でもリビングでも使える
高さ36センチのロー・テーブルになります!
そして更に

これにもう一つ足をつなぐと、

高さ68センチのダイニングテーブルに変化します!
依頼されたお客様より、引越しが多いので
「足が外れるタイプがいいなぁ」って、一言いわれたので
考えて作ったテーブルです!!
ちなみに、前回作ったイスをセットしてみると、

こんな感じのダイニングテーブル・セットに
なります!!(ヤッター!!)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月05日
掛時計が完成しました!

写真は前回の状態です!
もう、お分かりと思いますが、この時計は
「川べり」をイメージして作っています。
依頼した友人は「川辺」という名前で、奥様より
「木製の良さを感じられるもの」の一言があったので
ひと月ぐらいなかなか決められず、あれこれ考えていました。
そして、この材料と巡り合い、このイメージができあがった
というわけです。
右から左へひたすら彫っていたのが、水面の感じで、
手前の表皮の部分が川岸の設定です!
そして、仕上げに、

ウォールナットの船を浮かべ、
時点の所にマホガニーの杭を打ち込んでいます。

でも、このままだと船が流されてしまいますので、
このロープで

7時の杭に「係留」します!
盤面の加工が終わったので、次は

時計のパーツを取り付けます。
まず、ムーブ本体は

後ろから差し込み、

表側より金具で締めて固定します。
次に、針を取り付けますが、必ず

12時の位置に重ねてセットします。
そして

ムーブのダイヤルを動かして時刻をあわせます。
そして、ついに、やっと、ようやく!

完成です!!(ウ~ッシ!)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月03日
掛時計を製作中!

前回裏側を完了したので、今回は
表側を加工していきます。
文字盤の数字は最小4個にして作業性を
上げるつもりですが・・・ ・・・??
では、作業の様子を紹介します。
分点と時点にはマホガニーの丸棒を打ち込んで
見やすくしたいと思います。
まず、分点に4ミリの穴をあけます。

写真のように角材をガイドにすると、意外と垂直に早く
穴あけができると思います。(浅い穴の場合)

こんな感じに、良い感じに掘れました。(ウッシ!)
次は、この穴にマホガニーの4ミリ丸棒を接着剤を
つけながら打ち込んでいきます。

約15ミリ位打ち込んでいます。

全部打ち込んだら、1日乾燥させます。
そして乾燥したら、表面に出ている部分をカットしておきます。
次は文字盤の数字の加工に取り掛かります。
数字の周りを掘り下げて、数字を浮き上がらせます。

細めのストレートビットを使って、慎重に周りを
フリーハンドで削っていきます。(深さ3ミリ)
※細いビットで浅く彫る場合、意外と自由に思い通りに
トリマーを動かすことができます。

そして細かい所は、彫刻刀で仕上げます。

後は、木目に沿って、順目(右から左)に盤面を
ひたすら彫っていきます。
この作業が重要な意味を持っているんですが、
次回に説明します!
今日は

体力不足で ・・・ここまでにします!
次回、完成予定です!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年04月01日
この木で時計を??

写真の木は厚さ52ミリ、幅が320ミリある
耳付きのタモの一枚板です。
友人から「掛時計」の製作を依頼されたんですが、
なかなか製作イメージをまとめ上げることができず、
モヤモヤしていたんですが、この木を見て、
イメージが段々とかたまってきました。
この材料で「掛時計」を作ります!
そして

この耳の部分が大きく入り込んできているところを
使いたいと思います。
早速、作業開始!
まず、ラフを書いて、時計の中心を決め、

ムーブの軸を通す穴を垂直にあけます。
そして、最初に加工は裏側からはじめます。
まず、ムーブを収納する四角い穴を彫ります。
80ミリ角で35ミリの深さの穴! ・・・かなりデカい!
ので

最初にドリルで蜂の巣状態に穴をあけます。
それから、

ノミで大まかに彫り

トリマーで予定の深さに仕上げます。

こんな感じになります。
次に、

ビットを替え、固定用フックの穴をあけます。

これで、裏側加工の完了です!!(ウッシ!)
次回はおもて側をやります。
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村