2013年11月28日
「ガーデンフェンス」が完成!

写真は「ガーデンフェンス」が完成し、
ちょっと、ポットを、乗せてみたところです!
全体がわからないので、
最後にもう一度、お見せ致します!
では、前回の続きから~完成までを紹介します!
前回で「ガーデンフェンス」のパーツが
出来ましたので、今回は塗装と組立です!
塗装は

全部、ホワイト塗装なので、
写真のように、「発泡スチロール」の箱を利用して、
乾かしていますが、これが意外と! ・・・おすすめ!
色移りも無く、ほとんどくっつかないし、箱ごと
移動できるし、場合によっては重ねることも出来ます!

これが、4台分の棚板以外の付属品です!
次はフェンスに

「プランターボックス」取り付け用の穴をあけ、

同じサイズの穴を「プランターボックス」にもあけます!
そのあと

底に「下駄」を取り付けます!
そして

この二つをステンレスボルトで合体させます!

こんな感じです!
そして、いよいよパーツの取り付けです!

これが、
一台分のパーツ!
です!
今回一番の!
「お楽しみシーン」!
です!
(ちょっと、焦らしています!)
では!
「ガーデンフェンス」の!

完成!
です!
実際に、ポット等を
のせて見ると

こんな感じ!
です!
( よろしくお願い致します! )
次回のキーワードは
・・・「スクラップブッキング?」です!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月26日
「ガーデンフェンス」の加工!

前回で「ガーデンフェンス」らしきものが
できたので、
今回は、さらに加工して
「ガーデンフェンス」に近づけていきます!
写真のように、フェンス上部にカットラインを
書き込み

ジグソーで「ギザギザカット」にしていきます!
(ちょっと、フェンスらしくなります!)
そして次に

この作品最大の特徴である「フック穴」
(棚板やフックを取り付ける為の「穴」)を
ルータを使って20個開けます!
そして更に

古板を使ったように見せる為に、
ディスクグラインダーで「傷と彫りと深み」を
いれていきます!

こんな感じになります!
次は「オリジナルフック」を制作します!

「台付フック」は

各パーツを接着組立!

「棚板用フック」や「ハンギング用フック」は

卓上バンドソーでカット!

こんな感じ! ・・・です!
そして次は
収納BOXにもなる「プランターボックス」を制作!
材料は

これ!(4個分です!)

接着剤と長めのビスで「強化仕上げ」に!
そして、そして

「プランターボックス」の完成です!
次回は「ホワイト塗装」して
全体を組立ます!
完成させます! (必見!)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月23日
「ガーデンフェンス」作ります!

あんまり販売実績は多くないんですが、
写真のような「ガーデンフェンス」も
定番商品として ・・・あるんです!
自立タイプで、四角いプランターボックスに
ギザギザフェンスがくっついています!
プランターボックスはフタ付きで「収納BOX]
にもなり、フェンスには「棚板」と「フック」が
付いていて、脱着移動ができる「すぐれもの」
なんです! ・・・が
・・・ また ・・・品切れしました!
・・・なので! 緊急に製作します!
では、製作の様子を紹介します!
まず、

材料を用意!
60センチ幅タイプ4台分です!
最初に

裏側のフレームを作りますが、
写真は連結や固定用の「便利穴」を
開けているところです!
そして、

この材料を

接着剤をつけて

直角枠に沿わせて、圧着したまま
長めのビスを使い組み立てていきます!
そして

裏側フレームの完成です!
つぎは

フレームの上に6枚の板を並べ、

タッカーで固定し、さらにビス止めします!
そして、そして

「フェンスらしきもの」の完成です!
次は、この板壁に棚板やフックが自由に
「脱着移動」ができるように加工します!
・・・(つづく)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月19日
「スリムチェア」が完成しました!

今回で「スリムチェア」が完成します!
写真は作業の途中で、7個のホゾを同時に
いれこむ「慎重作業」!中!のところです!
では、前回の続きから紹介します!
前回で、パーツが全部出来上がりましたので、
今回は「接着組立塗装」の工程です!
まず、

タップリの接着剤をつけて

圧着・固定!
「片足」づつ、接着して十分乾燥させます!

「右足」と「左足」は必ず!
同じ数を作ること! (当たり前です!)
次は

いよいよ両足を接着していきます!

両側で14個のホゾ組接着は時間的制約もありますが、
(私の場合)片側をキチンと入れこんで、
はみ出た接着剤を拭きとった後、

残りの片側に、7個同時に入れ込みます!
(はみ出た接着剤の確実な拭き取りには
この方が良いと(勝手に)思っています!)
そして、

圧着・乾燥します!

そして、塗装!
最後に座板を乗せますが、
やり方は、

座板を固定して逆さにし、
1本づつビスどめしていきます!
そして、ついに

「スリムチェア」の完成です!
今回は「焼杉」タイプも製作しています!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月16日
「スリムチェア」のホゾ穴は!

前回、ホゾを大量に作りましたので
今回は、ホゾ穴を4セット分加工していきます!
写真は、「えん魔棒」を使って
ホゾ穴の場所を転記しているところです!

「えん魔棒」を使うと、メジャーでいちいち
測らなくても良いので、
この4セット分も数分で転記できます!
次は、いよいよ

「角のみ」を使用しますが、
ホゾ穴のサイズは全て同じなので、
「前後位置」だけセットし、固定!

後は転記した左右のラインに合わせて掘るだけ!
なんです!(非常に簡単作業なんです!)
(同じ作業・簡単作業を多用すると、作業効率は
確実に上がります!)
そして

88個のホゾ穴加工も短時間で終了!!
次は、登場回数は少ないんですが

マルチベースのBタイプを使用します!
「長もの切り」や「ななめ切り」に便利なように
作ってあります!
今回は、ささいな加工ですが、
「スリムチェア」の足元と背もたれが
よりスリムに見えるように、「若干ななめ切り」にします!
やり方は、簡単!

ガイドに当てて切るだけ! ・・・なんです!
(特に説明はありません!)
そして、そして

面取りとヤスリングして
「スリムチェア・パーツ」の
完成!
です!
・・・(つづく)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月14日
「スリムチェア」製作!

写真は以前撮った「スリムチェア」です!
全体像は

こんな感じで
なかなか写真に「おさまりにくい」縦長チェアですが、
最近、密かに、「売れ筋」になっています!
なので!
在庫が無くなりました!
なので! ・・・製作! します!
材料は

多目に切り込んで、
4台を製品化します!

今回は、各パーツの「寸法ライン」を
書き込んだ「えん魔棒」(えん魔帳みたいなもの)を
使用します!
まずは、ホゾ加工から取りかかりますが、

最初にホゾの深さと

幅にラインを入れ、

初めに横切りで「深さライン」を切込みます!

こんな感じに材料を回しながら
全部、切ってしまいます!
次に、

ホゾの幅面を切り込みますが、
必ず、外側を切り落とすようにします!
(内側を切り落とすと、切れた木片が
ノコ刃とガイドとの間に挟まり、
凄い勢いで飛び出すことがあり、
非常に危険です!)
そして

ホゾの長さ面を切り落として

ホゾ加工の終了です!
ちなみに!
今回の!
ホゾ加工を!
した数は!

156個!
でした!
・・・(つづく)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月10日
「緊急依頼」の「目隠しボード」製作!

先日、ずっとブログを見ていただいている方より
メールで「緊急依頼」をいただきました!
内容は(原文)
「個人でイベントに出る時(カフェ用でお茶を入れたり、
つぎ分ける時に丸見えにならないように)の
目隠しになる物をお願いできないかと思い・・・」
の緊急依頼!
さらに、「簡単に!安価に!」の追加依頼!
なので、緊急製作することにしました!
写真は今回の材料です!
それと、道具を一つ紹介します!
それは

この「電動タッカー」! ・・・なんですが、
なんと「4種類のステーブルが打てる」
んです!
短めのステーブルを打ち込む時
便利だし、電源があればどこでもOKなので
ちょっと「オススメ」です!
製作内容は「簡単依頼」と「安価依頼」を考慮して
「合板を丁番で接続・折りたたみタイプ」にします!
作業は、まず

合板にタモ材を接着し、「框組み」風に
見えるようにします!
その時、

この「電動タッカー」で14ミリのネイルを
裏から打ち込み、接着を固定します!

こんな感じに「框組み」の側板が
4枚完成です!(のように見えます!)
次に

丁番を取り付けて

「コの字」に自立させ、

シナベニヤでカウンターを製作!

ちょっとしたモノを乗せられる
「カウンター付目隠しボード」
の完成です!
そして収納は

折りたたんで、カウンターを
4ミリの「隙間」に差し込み

コンパクトに持ち運びできます!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月08日
「ウォールナット・マス」が活躍!

先日、「プリティ盆栽」の展示会に
行ってきました!
プリティ盆栽とは

素材から3年で作れる
「小さくて、かわいい盆栽」
というものらしいのですが、
実際に見てみると、すばらしい作品ばかりで
小さい鉢の中で一生懸命、主張して
いるように見えました!
実は、
この展示会に前回、製作した
「ウォールナット・マス」が
初参加していたんです!

ウォールナットの16マスや


8マスやオプションも
上手に使われていて、
たくさんのかわいい鉢たちが、所狭しと
頑張っていました!

オーダー頂いたお客様からも、
ご満足のお言葉をいただき、
あらためまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月04日
「くらしの工芸展」見学!

今日!熊本県伝統工芸館に行ってきました!
目的は「くらしの工芸展」!です!
「くらしの工芸展」の主旨は
「手作りの生活工芸品は、日々の暮らしに
やすらぎ、温もりと楽しさを与えます。
くらしの工芸展は、そのような生活工芸品を
広く募り、優れた作品を展示する公募展で、
作り手、使い手とともに、手仕事の価値を
見つめ直す契機となることを目指します。」
とのこと!
私自身も、誰もがいつでも気軽に身近に
楽しめるような「木工作品」を製作できるように
日々精進しなければと感じさせられました!
では、今回は写真撮影OKでしたので、
少し紹介します!
まず館内の様子は

こんな感じで作品が展示されていましたが、
最初に目に飛び込んできたのが

グランプリ作品と県知事賞作品!
圧巻!です!
次に

熊本市賞作品!
ひと目で印象に残る作品で!
「すぐにでも、使ってください!」
と言っているようでした!
今回は身近な友人も入選されており、
改めて、お祝い申し上げます!
次は印象に残った作品を
連続で紹介します!(友人作も含みます!)








目を引くデザインと製作過程を見てみたいと
思った作品を紹介しました!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村
2013年11月01日
「棚フレーム」完成!

前回からの続きです!
これが一番重要な加工です!
棚にかかる重量を支える為に、
縦木に切り込みをいれます!
作業は

この、簡単な「その場治具」を使えばOKです!
写真でわかるように、
手前のストッパーと材料の隙間が「切込み幅」です!
1枚目の写真がその「切込み幅」を
少しづつ切り取っているところです!
そして、

同じ作業を24本やれば、切込み完了です!
次は

この4個のパーツの「接着組立工程」です!
この時、写真のように、「直角ガイド」を
作っておくことをオススメしておきます!
作業は

切込みと、横木に接着剤を着け

「直角ガイド」に合わせて
しっかり、圧着します!
そして、

圧着を固定したまま、ネイルを打ち込みます!
ここの工程で
「ホゾ接続効果」・「接着剤効果」・「ネイル接続効果」
の3つの接続効果を得ていると
自分的には(かってに)思っています!
そして、1日乾燥して

「面取り」「ヤスリング」「2回塗装」して、
フレームの完成です!
次は最終工程の

丁番の取付です!
今回は、強化対策で「トリプル」にしています!
そして、ついに、

「棚フレーム」の完成!です!
ちなみに、

予定サイズの棚板を乗せてみると、
「こんな感じ!になるモン!」と
くまモンが・・・・・??
(この時、赤いほっぺは、
まだ、ついていました!)
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村