2014年12月24日
「丸ノコ」の治具製作!

写真は木工をされている方なら
ほとんど、持っておられる
「丸ノコ」です!
ただ、テーブルソーやスライド
マルノコを購入されると、意外と
使用頻度が極端に少なくなって
いるのではないでしょうか?
理由のひとつに、手動で切る為に
「精密に、切りたい所を真っ直ぐに
切りにくい」ということがあると思います!
そこで、
「精密に、切りたい所を真っ直ぐに
切りやすい」治具を紹介したいと
思います!
実際には、前回の「テレビ台」の
ブログで使用していますので、
今回は、製作の様子を紹介します!
では、早速取りかかります!
材料は

シナベニヤと木片4個だけ!
まず、

木片をシナベニヤに接着して
念のため

タッカー止めしておきます!

こんな感じです!
次に、これを

こんな感じに固定します!
そして

左側に沿わせて

切っていけば、OK です!
次に

右側にも沿わせて切り込みます!
そして

その間を取り除きます!
(これが、のぞき窓になります)
これで、出来上がりなんですが、

墨線を見やすくするために
トリマで少し削り、「墨線のぞき窓」を
作っておきます!
これで

「丸ノコでの直線カット」治具の
完成です!
使い方は、枠内の「のぞき窓」の
左にカットしたいラインを合わせて
固定し、左枠に沿わせて治具の中を
滑らせるだけ!なんです!
つまり、実際にカットしたラインに
カットしたいラインを合わせて切ると
同じラインが切れるというしくみです!
治具を固定できれば、どの方向でも
カットできるので、意外と便利です!
ランキングに参加しています。
よろしかったら「ポチッ」とお願いします!

にほんブログ村